お菓子party

日々の生活で役に立ったことやアイディア、また気になることをまとめています。

毎日のお風呂掃除を簡単にすませるコツと5分でできる掃除術とは!適した洗剤も解説

お風呂は、1日の疲れを取ってくれてとてもリラックスのできる場所。

いつもキレイな状態で使いたい!とつくづく思います。

しかしお風呂掃除って、けっこう大変ですよね。


風呂場って、何気に掃除をする場所が多くあります。


お風呂に入るのは大好きなんですが、掃除はというと掃除の中でも苦手なほうに入るかもしれません。


そこでお風呂掃除を簡単にすませる方法について自分の体験からご紹介したいと思います。

 

 

お風呂掃除を簡単に済ませるコツとは

f:id:kyushikasei:20210615203346j:plain

 

お風呂の汚れは、皮脂汚れ、ピンクぬめり、カビ、水垢などれも頑固ものが多くあります。


掃除は日々の積み重ねが大切。

そんな、お風呂のお掃除ですが、手早く終わらせるコツがあります!

 


入浴後すぐが風呂掃除の絶好のタイミング


お風呂の掃除をするタイミングが大切です。

そのタイミングとは入浴後すぐにお掃除をすることです。

入浴後は、お掃除に最適な環境になっています。


入浴後は、浴室内が高温で濡れています。

そのため汚れが落ちやすく、掃除がしやすい環境となっているので力をこめることもなく掃除ができます。

 

 

5分でできるお風呂掃除術

 

①浴槽から掃除

浴槽の内側からお風呂掃除用のスポンジなどで洗います。
浴槽の内側は、皮脂汚れですが、洗剤でこすれば簡単に落ちます。

  
皮脂汚れは時間が経つと落ちにくくなりますが入浴後なので簡単に落ちます。

 


②収納棚や蛇口なども洗います
サッと簡単に拭くように洗ってください。
  
毎日する必要は、ありません。
汚れ具合いを確認しながら、掃除をしているとキレイを保つことができます。

 

 

 

③壁や浴槽の外側をシャワーで流す

 

最後にシャワーで洗った箇所を流すときに壁や浴槽の外側を一緒に流します。

 

シャンプーや石鹼カスや体の皮脂などが飛び散ってあちこちに付着しています。

シャワーで流すだけでも充分ですが、気になる箇所があれば、スポンジなどで擦ってください。


これらも乾いてしまうと、頑固な汚れとなってしまうので入浴後すぐに洗い流してしまいましょう。

 

 


④排水溝の髪の毛を取り除く

髪の毛も溜めておくとヌルヌルしたり量が多くなって取り除くのに手間取りますが、毎日やれば簡単にスルッと取れます。
クルクルっと丸めて風呂場の外にゴミ箱を置いておけばすぐに捨てられますね。

 

 

⑤最後に自分にシャワー

入浴後のキレイな体で掃除しているわけですからちょっと気になりますよね。
自分もササッと軽くシャワーを回しかけておけば私もキレイ。

 


5分の掃除とはいえ毎日やれば大掛かりな掃除はしなくてもキレイを保てます。

洗剤無しでOKです

梅雨時期などはカビ取りなど1ヶ月に1度はしてほしいですがそれでも簡単にきれいになるはずです。

 

 

汚れの種類と適した洗剤選びについて


お風呂の汚れといってもいろいろあって1種類だけでOKな洗剤はありません。
汚れに適した洗剤を選ぶのが掃除のコツでもあります。

主な汚れは

  1. 水垢
  2. ピンクのぬめり
  3. 黒かび

 

水垢

水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラルが固まってできます。
風呂の蛇口まわりや鏡についた真っ白いうろこ状の曇りがそれです。
けっこう頑固な汚れですね。

 


ピンクのぬめり


プラスチックの部分、排水溝のフタやボディーシャンプーの容器の裏側などピンクになってるの見たことありますよね。
黒かびのように壁にびっしり根をはっているわけではないのでまだスポンジで洗えば取り除けます。

カビではないのですが、放置しておくと黒カビに変貌。
そして、ピンク色ぬめりが出るということはカビがこれから繁殖してきますよ~!警告ということになります。


黒かび

浴室の隅や、扉のパッキンのところに黒いものが出ていたら、黒カビです。
カビ菌は、湿気と30度程度の温度で繁殖がしやすいです。
また、人の汚れなどを栄養に繁殖します。

 


それぞれの汚れに効く洗剤の種類

f:id:kyushikasei:20210529230332j:plain

 

  1. 水 垢・・・・・ 弱酸性の洗剤、レモン汁、お酢クエン酸
  2. ピンクぬめり・・・お風呂用の洗剤でOK
  3. 黒カビ・・・・・・少なめのカビならば、洗剤を使って擦れば落ちます。それでも、落ちないカビは、塩素系漂白剤を使って根元から、ごっそりと掃除をしてください。

 

お風呂の各場所の掃除頻度は?


お風呂場の掃除は、全てを毎日もやっていると、嫌になります。
場所ごとにどれぐらいのペースでの掃除にするのかを決めておくことをおススメします。


毎日5分掃除

  1. 浴槽と排水溝の髪の毛を取る
  2. 鏡と壁や床に飛び散ったのせっけん成分をシャワーで洗い流す。


1週間に1度の掃除

  1. 物置の棚
  2. 天井
  3. 排水溝の殺菌と漂白
  4. 浴室の窓やドア


1ヶ月に1度の掃除

  1. シャワーヘッド
  2. 換気扇
  3. 排水溝つまり


こんな感じで自分の無理なく続けられるような計画を立てましょう。

 

 

最後に


簡単にお風呂掃除が出来ると言っても手抜きではありません。

私は、1週間の1回は、全体的にカビキラーをふりかけて、放置しています。
鏡は、石鹸カスが飛び散り、キレイそうに見えていても段々と跡になってくることありませんか?

いつの間に、こんなに汚れている!なんてことは多々あります。


洗剤などのついていないスポンジでこすりながら流すようにしています。
そうするだけでも、お掃除が楽になりました。

こまめにしながら、定期的な習慣がお風呂掃除を簡単にするコツですね

 

子育てが辛い時はパパに相談!上手にパパにお願いするポイントと息抜きの方法

子育ては、楽しくしていきましょう~!

そのような言葉を聞いたことありませんか?

しかし、慣れない子育てに奮闘しているママさんには、
とても、キツイ言葉になるものかもしれません。

子育てを楽しむ…?
毎日が必死でそんな余裕はありませんよね!

 

自分と他のママを比べてしまい、
どうして私は、上手くできないのかな?
と、悩んでいるママもいるかと思います。

 

安心してください!

みんな、同じ思いをしながら子育てをしています。


子育てを楽しむより、辛く感じることは、誰にでもあることです。

 

私もそうでした!

だから、安心して心のうちを吐き出して相談を出来る方を
決めておきましょう!

今回は、子育てが辛く感じたときの相談について、お話をしたいと思います。


子育てが辛い!
そんなときは、どうすればいいの?!
誰に相談すればいいのかな?

子育は、心配と不安の連続です。


先輩ママに聞きながら、または、わからないことを調べたりしながら育児をしていませんか?

 

 

ひとりで抱え込まないでくださいね。
子育てが辛いな…と感じたらまずは一番近くにいるパパに相談をしてみてください。

 

子育てでツライ時はパパに相談

 

f:id:kyushikasei:20210628081338p:plain



 

普段、仕事をしていると育児をママにまかせっきりになってしまいますよね。

しかし、パパだって、自分の子供とコミュニケーションをとりたいし育児を楽しみたい…そんな気持ちをしっかりと持っています。

 

 

だから、ママに頼まれたことは一生懸命、頑張ってくれるパパも多いです。

 

 

パパに出来ることは何かを考えてみましょう

 1.夜の寝かしつけ

子育てで辛いな…と感じる、ひとつの原因でもある、寝かしつけです。
案外、パパの方が上手に寝かしつけをしてくれる場合もありますよ。

 

 2.保育園や幼稚園の送迎

 


最近は、共働きの夫婦も増えています。
それでもママの方が都合つきやすいため、ママが送迎していますが負担は大きいです。


そのため、パパと当番制にしたり、ママが厳しいときはパパがすんなりと送迎が出来るようにしておくだけでもママの気持ちが軽くなります。

 

 

パパとママで生活スタイルに合わせた、育児をお互いに出来るように考えるだけでもママの負担は軽くなりますよね。

 

 上手にパパにお願いするポイントとは

f:id:kyushikasei:20210628081430j:plain



 

 

  1. 先にお礼を言ってみる
  2. 頼りにしていることを伝える
  3. 子育てを手伝ってもらうお願いをする

 

この順番で言うのが上手にお願いするポイントです

 

先にお礼を言ってみる

男性には子育てがつらいという感情はわかりにくいと思います。

 

ただ子育てがツライから代わりにこれをやってほしい!!

と主張するのではうまくいきません。

 

頼み方によっては「旦那さんも「こっちも仕事で疲れてるのに!」と機嫌が悪くなるかもしれませんね。

 

まずは普段お仕事をしてくれる旦那さんに

「いつもお仕事してくれてありがとう」とお礼を言いましょう。

 

ありがとうとお礼を言われて気分が悪い人はそういませんから。

 

頼りにしていることを伝える

 

お礼を言ってから次は自分が子育てでつらいということを打ち明けてみてください。

本当にあなたのことを頼りにしているんだということを切々と訴えかけましょう。

 

男の人はやはり頼られると嬉しいものです。

 

 

子育てを手伝って欲しいとお願いしてみる

ここでやっと、お願いを出してみましょう。

お願いのやり方も「保育園の送迎を手伝ってもらえたらとても助かる」

など、やさしく言いましょう。

 

それと、いくつか提示してどれかを手伝ってもらえないかとか3回のうち1回でも手伝ってもらえたらなど少ない回数でも手伝ってもらえるとありがたいということを伝えてみましょう。

 

 

 

 

 

辛くなった時に上手に息抜きする方法とは

 

 

 


パパも育児に参加してくれることで、ママの負担は軽減されますね。
そして、これ以外でも、辛い子育てを乗り切る方法が見えてきます。

 

自分の時間を作る

f:id:kyushikasei:20210628081732j:plain




子育て中は、自分の時間を作ることは難しくなりますよね。
しかし、この時間が10分でもいいので、作ることをおすすめします。

ゆっくり、好きなお茶を飲むだけでもいいのです。


  
月に1回は、パパに育児をまかせて、美容院やマッサージなど
自分の身体のメンテナンスをする時間も作れるときは作ってみてください。

 


自分の部屋が無ければ、どこかに自分だけのスペースを作ることもおすすめ。
隠れ家みたいな自分だけの場所。

 

 

私の自分の時間は、子供のお昼寝のときや、子供がテレビに夢中になっているときにホッと一息ついていました。

 

子供も何かしら感じるものがあるのでしょう、私がホッと一息ついているときは子供も私を1人にしておいてくれました。
私に寄ってくることもなく、テレビを観てくれたり、自分で遊んだりしてくれたものです。

 

 

日記につらい気持ちを書く

f:id:kyushikasei:20210628081836j:plain



 

  
辛くなってくると、頭の中がぐちゃぐちゃになりますよね。
そんなときはつらい気持ちを日記に書いてみてください。

 

上手な文章じゃなくてもいいです。
感情のままに書いてみてください。

 


自分の考えや辛く感じていることなど心で感じていることを文字にすることで頭の中の整理整頓ができます。

 

そうすると、自分を客観視することができるので、冷静に見えてくることもあります。

冷静に考えられるようになったら今の辛い状況の解決案も見つけられるかもしれません。

 

 

私は辛かった時の気持ちをを育児日記に書いていました。
後々、読み返すたびに頑張ってたな~と思います。

 

 

 

 最後に

 

私は、育児が辛いな…と感じたら取り組んでいたことが
あります。

それは…自分を誉めることです。

 

育児を辛く感じるってことは、それだけ育児と向き合って
必死になっているってことですよね。

 

だから、私って凄いな…!
子供のために頑張れる私って凄いな…!と、
口に出して、自分で自分を誉めるようにしたのです。

 

これが、思いのほか、前向きになれるのです。

もし、良かったら試してみてください。
口に出すことがポイントです! 

 


私も育児に疲れた、辛い…と感じたことがたくさんありました。


そのときに私は、自分を責めてしまったんです。!

 

子育てがイヤだなんてふうに思ってしまうやなんてママとして失格なんじゃないのか!
そして更に肩に力が入ってしまったのです。

 


育児で頑張っているときに自分を責めなくていいんです。

 

 

子育ては、うまくいかないことも多いので、辛くて逃げたくなることもあります。
そんなときはやらないと決めましょう。

まずは自分のケア優先

 


じゃないと後で、爆発してしまいますから。

案の状、私も爆発してしまいましたよ。

 

ある日、何もかもが嫌になりパパと些細なことでケンカをしてしまいました。

 


私が勝手にイライラして当たり散らす、そんな感じでした。
そして、ひとりでプチ家出をしました。
1時間ぐらい散歩です。

このプチ家出のおかげで、リセットが出来たので貴重な時間となりました。

悪循環から抜け出せたのです…。


そして、育児はひとりでせずにパパや周りの協力を
仰ぎましょうね。
辛かった子育てを懐かしむ日が必ずきます…。

 

 

 

子育てと家事を効率よくこなす方法とは?家事別の便利グッズも解説

子育て、真っ最中のママの1番の願いは何ですか?

子供の成長です!!

と、答えるかと思いますが…それは、大前提に置いときまして、
子育てと家事を、もっと、スムーズに効率的にこなした~い!!!

なんて、思っているママ、いますよね。
私もそう、思っていました。
てか、今でもそう思っています。 

子育てをしながらの家事は、本当に大変ですよね。
大変な子育てと、大変な家事をこなしていくのですから、
どれだけの能力と労力が必要になるか…。

大丈夫ですよ!
子育てと家事を効率よくこなすコツ、ありますよ。

一番、大切なことは、優先順位と臨機応変です。

いろいろなことが重なると、何からしたらいいのか
わからなくなりますよね。


しかし、優先順位をつけておくと最優先でやることが
はっきりしているため、迷うことなく、ちゃんとこなすことが
できます。
しかし、優先順位をつけていても、変更をすることも
常にありますので、臨機応変なところも大切になってきますね。

では、子育てしながら家事を効率よく出来るようになるために
詳しくご紹介をしたいと思います。

 

 

 

子育てと家事を効率よくこなす方法とは?

f:id:kyushikasei:20210615203049j:plain

子育てと家事を効率よくする前に、
まずは、肩の力を抜いて、2~3回、深呼吸をしましょう!

 

<効率化のポイントは?>

  1. 優先順位をつけ
  2. 手を抜くとこは手を抜く
  3. 無理をしない

 

 

洗濯

f:id:kyushikasei:20210615203227j:plain

朝、子供が起きる前に終わらせておきたい…と考えるのが洗濯物ですよね。


また、乾いたら取り込んで畳んで片付けます。

その工程をするのに、どれだけ、時間がかかるか…。
 
それを解消してくれる時間帯があります。

 

それは、夜に洗濯をすることです。
最近は、夜に洗濯するご家庭も増えているので、夜用の洗濯洗剤が販売されていますよね。
 
夜に洗濯をすると室内干しになります。
子供が寝た後で、ゆっくり干せますよ。

よく、聞くのが、お風呂場に干すんだけど臭いが気になる…。

 

そうなんですよね。

私も気になっていました。
だから、リビングに干せるようにスペースを確保して、干していました。


朝、起きたら、ベランダに出して乾かしていました

午前中には、洗濯物も乾いて取り込んで片付けます。
子供は、その間はテレビに夢中になっているか、遊んでいるかのタイミングでするのでスムーズにやりやすいですよ。
 
マンションなどにお住いの方は、夜の洗濯機を使う時間帯に気を付けてくださいね。


私は、10時までに洗濯機をまわせるようにお風呂なども合わせていました。

 

 

掃除

 

f:id:kyushikasei:20210615203346j:plain

小さい子供がいると、お掃除は欠かせません!
だから、毎日、掃除機をかけています。

なんて、頑張りすぎていませんか?

 

 

私もそうでした。
毎日、掃除機をかけていました。
しかし、毎日、掃除機をかける必要はありません。

 

 

もし、フローリングのホコリが気になったら、
フローリングワイパーで簡単に拭き掃除ができます。
また、絨毯の上などは、コロコロを使うとキレイになります。

f:id:kyushikasei:20210622225920j:plain

 

ゴミを見つけたら、その都度、拾う、水が飛び散っていたら
すぐに拭く、この行動がとても大切です。
この、こまめな掃除こそが、清潔を保てるのです。

 

 

きちんと掃除機をかけての掃除は、パパが在宅の
ときなどにするとお互いに分担割が出来て、
スムーズな掃除ができますよ~。

 

 

料理

f:id:kyushikasei:20210615203511j:plain



 

1週間分の献立を考えて、買い物をすると、余分な動きがなくなります。
ただ、あまり、きっちりと決めてしまうと、出来なかったときにモヤモヤしてしましいます。
 
ざっくりと魚料理、お肉料理、カレー、シチューなどで考えると決めやすいですよね。
 
小さい子どもがいると、お料理に集中するのは、難しいです。
 
そんなときに便利なのが、冷凍食品です。
冷凍食品は、野菜を切って冷凍をしておくものです
ただ、冷凍に不向きな野菜もありますから冷凍をする前に確認をしてから、作ってくださいね。
 
リメイクが出来るメニューもおすすめ!


例えば、肉じゃが→グラタン
肉じゃがにチーズをかけて、オーブンで焼くだけです。
       
ミートソースは、けっこう万能ですね。
私は、ミートソースで作る、ちょっと贅沢なオムライスが好きです。家族にも喜ばれます。

 

買い物は、宅配サービスを活用することもおすすめです。

また、たまには、Uber-Eatsなども利用して
楽しむことも必要ですよね! (笑)

では、次は、育児と家事を効率化におすすめな
グッズをご紹介したいと思います。

 
子育てと家事の効率化におすすめグッズは?

 

効率的に出来るためのグッズは、使っていきたいもんですよね。

 

洗濯の便利グッズ 

 

 

ワンタッチで外せるハンガー


洗濯物は干すときより、ハンガーから外すときのほうが、案外、手間がかかりますよね。
そんな問題点がなくなるだけでも、違いますよ!

 

もし、洗濯機を買い替えることを検討中ならば、乾燥付き洗濯機をおすすめします。

 


私も買い替えで乾燥付きの洗濯機にしましたが、干す、取り入れるの手間がないので効率的になりました。

 

掃除の便利グッズ

履きながら掃除が出来るスリッパ


100均などでも売られているので、十分キレイになりますよ。

ちょっと気になる場所があったらささっとその周りを歩くだけ。


 
重曹

f:id:kyushikasei:20210622230003j:plain



掃除から洗濯までなんにでも使える、万能アイテムですね。

 

 

<おススメの使い方>

お風呂に入るときに浴槽に大さじ1~3程度の重曹を入れてかき混ぜます。

重曹は油汚れに最適なので体の皮脂汚れなどキレイにしてくれます。

 

消臭効果もあるので夏の汗をよくかく時期には重宝します。

 

お風呂が済んだらそのまま浴槽を洗ってもいいですし

洗濯に使ってもOK

 

洗濯洗剤も少なくて済みます

 

3日に1回くらいのペースで重曹をお風呂に入れれば楽に風呂掃除と体の洗浄もできます

 

 

お料理の便利グッズ


まな板の上に敷く薄いまな板

 


100均などで売られています。
これは、野菜用、お肉用など使い分けて使えるので便利です。

 

いちいちまな板を洗わなくても色々な食材が切れるので時間の短縮ができます。

 

 

フライパンが汚れないアルミシート

f:id:kyushikasei:20210622231451j:plain

フライパンで肉など脂が出るものを焼くときにしいておくとフライパンが汚れないのでコッテリ汚れを洗う手間が省けます。

キャンプなどする時によく使いますが、普段の料理の時に使っても時間の節約になります。

 

 

 

キッチン用の吸水マット


洗った食器をマットの上に置くだけで乾いていきます。

食器かごが洗った食器でモリモリだといざ調理する時に効率が悪いんですよね。

 

洗ったものはすぐに乾かして食器棚にしまうことができれば

料理も無駄な時間がなく時間短縮できます。

 

 

 


子育てと家事の効率化は、自分がやりながら自分なりに一番楽な方法が見えてきます。


このやり方は自分には合ってないな…とか、このやり方はいい!などが、必ず見えてきます。
見えてきたらゲーム感覚で10分以内にこの家事を終わらすことができたらごほうびのおやつを食べる!などやって楽しくなるようなこなし方もおススメです。

 

いがいと10分でたくさんの家事ができるんですよ!

 

 

最後に


いかがでしたが?
私は、子育て、家事、仕事の中で、一番大変でやりがいを感じたのは、子育てでした。
その次が家事です。

 

今でも、その順位は、変わりません。

この二つを上手のこなせたときの達成感は、私の宝物となっています。
仕事で成功したときよりも断然、上です!(笑)

 

便利グッズやサービスなどを活用しながら、
家族団らんの時間や自分だけのホッとひといきの時間を
お過ごしくださいね!

 

 

子どもと祖父母と一緒に旅行する時に気をつけたいポイントとおススメの行き先は?

子供と旅行はするけれど、たまには祖父母も一緒に旅行するのもとても楽しいものです。

 

子供にとっては大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと
祖父母にとってはかわいい孫たちと家族3世代での旅行。

 

ちょっとくらい大変でもきっと一生ものの素敵な思い出を作ることができます!

楽しい旅にするために、気を付けたいポイントと旅先選びのアイディアを
ご紹介します。

 

 

子どもと祖父母の旅行で気をつけたいポイントとは

f:id:kyushikasei:20210628191614j:plain





  1. 祖父母の体力に合った旅先を選ぶ
  2. 気候の良いシーズンを選ぶ
  3. 余裕のある旅程を選ぶ

 

 

祖父母の体力に合った旅先を選ぶ

 

歩き回る距離がとても長かったり、階段がたくさんあってエレベーターがなかったりする場所では足腰が悪いと辛い場合があります。

 

 普段から運動を心がけている人ならともかく

元気そうにみえてもやはり年齢的には若い人よりは疲れやすいことが多いです。

 

地図上では歩けそうだと思う距離もその日の調子や天候によっては大変になる事もあります。

 

念のためタクシーを使うなどの案を考えておいた方がいいかもしれません。

 

現地のタクシー会社の電話番号を調べておきたいです。

お店などを見かけたら地元のタクシーを教えてもらうのもいいですよ。

 

 

 

祖父母の体力を考えて、いくつか手段を持っておくと安心です。

 

我が家では祖父母との旅行は主に車移動でした。

 

高速ならサービスエリアにちょこちょこ寄ったり、道の駅がたくさんあるルートを選んだりとすぐに休憩、リフレッシュできる場所の確保を優先にしてみました。

 

最近の道の駅はそこで1日遊べるようなハイウェイオアシスのような場所も増えてきてますからね

 

 


気候の良いシーズンを選ぶ

 

昨今は夏の暑さが非常に厳しかったり、予想外に大雪が降ったりしていますよね。

 

外でのレジャーや観光を検討している場合は暑すぎたり、寒すぎたりしない時期を
選ぶ方が良いと思います。

 

 

旅先で少し気分が高ぶっていたりすると、体調の変化にも気が付きにくいので気づかないうちに熱中症になっていたなんていうこともありえます。

 

高齢になると水分不足になっていることを自覚しづらいのでこまめに水分休憩を促したりしたいです。

 

できるだけ過ごしやすい時期、エアコンがなくても過ごせる時期を選びたいですね。


余裕のある旅程を組む

 

 

慣れない旅先では疲れやすいものなので、過密なスケジュールを組むのは避けます。

少し時間が余ってもお土産物屋さんに立ち寄る
早めに宿に入って温泉をゆっくり楽しむなど。

 

それくらい時間にも気持ちにも余裕のある
予定を立てておく方がいいでしょう。

 

もしかしたらパパやママも3世代の旅行を案内するとなるとあれやこれやと気になって
いつもよりちょっと大変かもしれませんね。

 

 

せっかくの機会なのでたくさん楽しみたいと思うかもしれませんが
ここは余裕をもって皆で旅行を楽しめる方がいいかと思います。

 

以前、計画した旅行では張り切って予定を詰め込んでしまい移動だらけの旅行でブーイングがでたことがありました。

 

次の予定を気にして急かしてしまう・・。

これだと予定をこなすだけになってしまい楽しくなくなってしまうんです。

これは反省しましたね。

 

 

子どもと祖父母との旅行先でおススメはどこ?

 

  1. 昔の町並みが残る地区
  2. 自然を満喫できる牧場
  3. 祖父母の思い出の場所
  4. 祖父母も楽しめるテーマパーク
  5. 温泉地

 

 

昔の街並みが残る地区

f:id:kyushikasei:20210628191740j:plain



このような地区はカフェやレストランバラエティあるお土産物屋さんなどが立ち並んでいることも多く歩くだけでも楽しめます。

 

子供との旅行ではなかなか候補にあがらなかったかもしれません。

 

普段目にしない歴史ある建築物に地域の名産を使った食べ物にと知的好奇心を満たす旅の楽しみを発見してくれるかもしれません。

 

 

私の子供はカメラを貸してあげると、街並みの写真を撮るのに熱中していました。
それからの旅行では家族のカメラマンとしての使命を受けていました。


自然を満喫できる牧場

 

f:id:kyushikasei:20210628191814j:plain



牛や羊、馬などたくさんの動物がくらす牧場。


広々とした牧場を眺めると解放感で満たされます。

 

子供たちは動物への餌やり体験、牧場でとれた農作物を使ったパンを作ったり、アイスクリーム作りなどいろいろなイベントを楽しめます。

 

牧場によっては、そこで作られた農作物を使った本格ピザやバーベキューを楽しめるレストランもあります。

 

 

ただ、敷地が広くたくさん歩き回ることになるかもしれないので
休憩ポイントがあるかどうかなど事前に調べておくといいかもしれませんね。


祖父母の思い出の場所

 

 

祖父母若いころ住んでいた地域や、旅行で訪れた場所など祖父母の思い出が詰まった場所へ立ち寄ってみるのもいいですよ。

 

その頃の思い出話を聞かせてくれて時代の変化を感じたり
祖父母の幼いころ若いころを思い描いたりすると
「おじいちゃんやおばあちゃんにもそんな頃があったんだな」とより親近感を覚えたりします。

 

子供は案外親や祖父母の若いころの話に興味があったりするものですしね。

 

子どもに色々と話をしている父の姿は本当にうれしそうで

みんなで旅行に来て本当によかったと思いました。

 


祖父母も楽しめるテーマパーク

 

f:id:kyushikasei:20210622173152p:plain

子供はめいっぱい遊べるテーマパークが大好き。


せっかく旅行に行くのならば子どもはそういうところに行きたいと思うかもしれません。

 

おじいちゃんやおばあちゃんにテーマパーク・・と思いますよね。

でも絶叫マシーンが充実しているテーマパークとかではなくて

ちゃんと楽しめるテーマパークありますよ!

 

しかし祖父母とテーマパークに行こうということになったら
いくつかチェックポイントがあります。

 

例えばゆっくりと休憩できるレストランや
カフェが充実しているかどうか。

 

アトラクションだけでなく、イベントやショーを開催している

 


外国の街並みを再現したエリアを楽しめるとか、体験型の大人も楽しめるテーマパークなど。

 

規模の大きなテーマパークはそのような施設も充実していて
祖父母も「行ってみると良かったよ」と孫との旅行ならではの思い出ができるかもしれません。

 

 

我が家の場合、子ども達が自分達が楽しいと思う場所に祖父母にも来てほしい、一緒に楽しんでほしいと思っていたようでした

午前中は一緒にテーマパークで過ごし、午後から祖父母はテーマパークを出て行きたかった記念館へ行きました。

 

入場料が少しもったいないのですけどね。


温泉地

f:id:kyushikasei:20210614215426j:plain

 

 

やはり旅行と言えば温泉を楽しみにしている祖父母の方も多いと思います。
希望があればぜひ温泉宿に泊まりたいですね。

 

 

宿で過ごす時間も充実しますし、大浴場で男湯・女湯に別れるといつもと違うチームができるので子供たちはわくわくするみたいです。

 

 

温泉宿の浴衣を着て温泉街を歩く非日常は、大人も子供も楽しいものです。
記念写真も特別なものになりそうです。

 

 

祖父母にも旅行のプラン作りに参加してもらう

「なにか良いアイディアないですか??」

と、頼りにしてみてください。

 

やはり人間誰しも頼りにされるのって嬉しいものですし

人生経験が長い分、思わぬ楽しい場所を教えてもらえることもあります。

 

我が家で、おじいちゃんおばあちゃんに相談したら

ログハウスを持っている昔の友人のところへ連れて行ってくれて観光地では味わえないようなステキな体験をさせてもらったことがあります。

 

 

 

最後に

 

できる時に思い切ってしておきたい親子3世代の旅。

やはり大人数でいく旅行は楽しいものです。

 

きちんと家族が全員楽しめるように無理のない計画を立ててみましょう。
いくつかのポイントを押さえたら
みんなで素敵な旅にいってらっしゃい!

 

 

赤ちゃんにおやつは必要?いつから食べさせるのがいいのかと持ち歩きに便利なおやつも紹介!


赤ちゃんが成長してくるとだんだん固形物に変わってきますね。

 

ここでもママの悩みは爆発します。

 

どんなものをいつから食べさせたらいいの?

そもそも、おやつって必要なの?

 

わたしもずいぶんと悩みました。

 

この子を責任持ってしっかり育てねば!!

なんて肩に力が入ってましたよ。

 

責任もって育てるのは当たり前なんですが

わからないと初めは悩みすぎちゃうんですよね。

 

そこでわたしが子育てしてきた体験を交えて

赤ちゃんのおやつのことについてご紹介したいと思います。

 

この記事が誰かの参考になればうれしいです。

 

赤ちゃんにおやつは必要なの?

 

f:id:kyushikasei:20210628192015j:plain




赤ちゃんがやわらかい食事に随分慣れてきたな~と思ったら
次は「おやつ」をあげるって本当なのでしょうか?

 

そうなんです。
大人が食べるおやつとはちょっと違うけれど赤ちゃんにもおやつが必要なんです

 

一体赤ちゃんのおやつとはどういうものなのか、みていきましょう。

 

赤ちゃんのおやつってどんなものがいいの?

 




赤ちゃんは生まれてからの数年間、脳も体もとても大きな変化(成長)を遂げます。


その成長にはエネルギーや栄養素がたくさん必要なのですが

体の小さな赤ちゃんは、1日3回のごはんだけで必要な栄養を取りきるのは難しいのです。

 

そこで足りない栄養を「おやつ」として三度の食事の間に食べます。


「第4の食事」と言われるくらい赤ちゃんにとっては大切です。

 

おやつと聞くといわゆる「おかし」を思い浮かべてしまいそうですが
食事の延長というようなおやつからスタートしてみるとママもあげやすいと思います。

 

  1. エネルギーになるおやつ
  2. 食事で不足しがちな栄養素を含むおやつ
  3. 市販のおやつ

 

 

 

 

エネルギーになるおやつ

f:id:kyushikasei:20210612160700j:plain

おにぎりやパンのような炭水化物は、赤ちゃんが体を動かし成長するための大事なエネルギーになります。

 

普段の食事で食べ慣れていればママもあげやすいし、赤ちゃんも食べやすいと思います。

 

イモ類も代表的な炭水化物です。


じゃがいもと片栗粉を捏ねて作る芋もちは簡単なので私もよく作りました。


手づかみで感じる柔らかい触感と口に入れればモチモチした食感なので赤ちゃんも食べることを楽しめるようです。


材料がシンプルなところもいいでよね。

芋の自然なやさしい甘さがうちの子も気にいってました。

 


食事で不足しがちな栄養素をしょくじ含むおやつ

f:id:kyushikasei:20210612160722j:plain

その日の食事であまり摂れていないと思う栄養素を選ぶという方法もあります。

 

例えば食事で果物を食べていなかったら、バナナやリンゴをおやつとして出したり

ミルク成分が不足していれば、ヨーグルトやチーズをあげるなど

f:id:kyushikasei:20210612160835j:plain

食事と合わせておやつのメニューを考えると一日の栄養バランスもとりやすくなります。

 

 


市販のおやつ

 

毎日のおやつ準備が大変になったり
出先でおやつが必要になったりしてきたら
市販のおやつが強い味方です。

市販の赤ちゃん用おやつには、離乳食では嫌がってしまう野菜を多く含んだものや

必要分しっかりと摂ることが難しい鉄分やカルシウムを配合したものなどもあります。

 

 

普段の食事では食べにくいけれど、お煎餅やウエハースになっていたら食べやすいこともあるので上手に取り入れてみてください。

 

ある程度日持ちするもので家に市販のおやつのストックがあると安心です。

 

また、食事では味わえないおやつならではの触感も楽しめるので赤ちゃんにとっても食のバリエーションが増える機会になるかもしれません。

 

 

パッケージに対象年齢が書かれているのでそれに沿って、初めのうちは食べられるか
少しずつあげてみてください。

 

 

あかちゃんはいつ頃から「おやつ」をあげるべき?

 

とはいえ食事の基本は1日3回の食事です。


食事も3回しっかりと食べられるようになったら
おやつを検討するタイミングです。

 

赤ちゃんにもよりますが、9カ月~11カ月頃からおやつを始める子が多いようです。

 

うちの子もだいたい10ヶ月くらいから食べ始めたでしょうか。

今までと違うものを食べられるようになるととても喜んでました。

とくに果物は好きでしたね。

 

外出で持ち歩くのに便利なおやつは?

持ち歩くのに便利なのはやはり市販のお菓子。

忙しいママには助かるアイテムです。

 

個包装になっているものもたくさんあるので、必要な分だけバックに入れて持ち歩けていつでも取り出せます。

 

  1. 赤ちゃん用のせんべい
  2. たまごボーロ
  3. 赤ちゃん用ウェハース
  4. 赤ちゃん用フルーツフリーズドライ

 

 

赤ちゃん用のせんべい

 

おすすめは野菜入りのソフトせんべい。

 

おやつを食べられるようになったといっても1回の分量は少ないので栄養価の高いものをあげたいです。

 

添加物を使用していないものを選べば安心ですし赤ちゃん用に作られたものは薄味でやさしい甘さ。

 

うちの子も喜んで食べていました。

手でにぎって食べることも楽しい様子でした。

 

 

たまごボーロ

 

口の中に入れるとスーッと溶けて口当たりが好評なお菓子です。

個包装になったものを選べばぐずった時にひょいっと口の中に入れやすくぼろぼろと崩れないので外出先ではありがたいお菓子。

 

たまごボーロはカルシウム入りのものが多いのでヨーグルトなどの代わりにあげるのもいいですよ。

 

赤ちゃん用ウエハース

f:id:kyushikasei:20210613215507j:plain

 

ウェハースも柔らかくて食感が楽しいおやつです。

赤ちゃんの手におさまりやすくにぎって食べる練習にもなるのでおすすめ。

 

 

赤ちゃん用のフリーズドライフルーツ

f:id:kyushikasei:20210613215529j:plain

およそ9ヶ月頃から食べても大丈夫というフリーズドライのフルーツ

 

本物の果物は持ち歩きにむきませんが、フリーズドライのフルーツなら水分がないのでベタつかないですし持ち歩けて栄養価が高いです。

 

フリーズドライというと固そうなイメージがありますが赤ちゃん用のフリーズドライフルーツというのは外側はさっくりして中はやわらかいのでこれなら赤ちゃんも食べられます。

 

少し高い値段なのですが自然のものなので安心ですよね!

 

 

赤ちゃんのおやつはどのくらいの分量を持ち歩く?

f:id:kyushikasei:20210615203049j:plain

泊まりの旅行ではなく、少し外出するという場合ですが

 

私は個包装タイプのお菓子を3種類一つずつ持っていました。

たとえば、たまごボーロ1とせんべい1、ウェハース1というようにです。

 

飽きちゃう場合があるので1種類だけじゃなくて3種類持っていればぐずっても何とかなります。

それに最近はいたるところにドラッグストアやコンビニなど買うチャンスはいくらでもあるので最初からママバックにパンパンになるほどは入れなくても大丈夫です。

 

それと、使いやすい便利グッズを紹介しておきますね。

 

バッグの中でお菓子がどこにいったかわからなくなってしまうことありますよね?

早くとりだしてあげたいのに焦るほどもぐりこんじゃって!

 

そんなときに使いたいのがバックにぶら下げるおやつストッカーが便利。

 

小さな水筒のようなフタのついたカプセルになっていてすぐに取り出せます。

 

100円ショップで小さなプラスチックの水筒を代用してもOK

 

おもちゃのガチャガチャカプセルに個包装お菓子を入れて、小さな巾着に入れておけばお菓子も崩れないし、バックにぶらさげることもできますよ!

 

 

 

最後に

初めての子どもだと特に周りと比べて悩んだり、食べるのが遅いとかでも気にしたりしがちですよね。

でも、その子一人ひとりによって好きなものも食べる量も本当に違います。

 

ごはんよりもお菓子を欲しがるようになったりとかしますが

時間や量をある程度決めておくと赤ちゃんの食べるリズムも整います

 

 

なかなか最初は上手くいかないことも多いですが上手くいかなくてもそれが当たり前なんだと言うことを受け入れちゃうとママの気持ちも楽になります。

 

楽になると不思議と子どもの表情も柔らかくなった気がしました。

 

楽しいおやつを楽しく食べられるようにしてあげてくださいね。

 

 

子どもの前髪を切る時に失敗しない方法!おさえておきたいいくつかのポイント

 



子どもの美容院代もそんなにバカになりませんよね

髪全体をカットする技術もないので美容院には連れて行くのですが

前髪だけは早めに伸びちゃってうっとうしくなってます。

前髪だけなら・・と思い自分でハサミを入れて失敗し、あげく子どもに困った顔をされる経験無いですか?


ションボリしながら学校へ行く後姿を見ると本当に申し訳なくて・・。

そんな経験からなるべく美容院には行くのですが

前髪くらいはきちんと切れるようになりたくて

友達の美容師にアドバイスをもらい実践した方法を紹介します。

 

これで、子どもに困り顔をされることは回避できるかも!

 

 

 

 

子どもの前髪を切る時の失敗しない方法について

f:id:kyushikasei:20210628082020p:plain


前髪はどのくらいの幅で作ればいいのか

 


前髪って切っているうちにどんどん幅が広がってバランスがおかしくなることがあります。


失敗しない前髪の幅とは


瞳の真ん中、黒目のある位置からずっと上に上がった部分を前髪にするとバランスがいいでしょう。

コームなどでまっすぐに髪をとかしてみて降ろしてからバランスを見てみます。

 

ギザギザの前髪を作る

 


前髪を人差し指と中指ではさみ下へテンション(ひっぱる)をかけておきます


一番長い部分を保ちながら、縦の方向に切込みを入れるようなイメージでハサミを入れていきます


ちょっとドキドキしますが、ここで遠慮してハサミの刃を横向きにするとパッツンの前髪になるので注意しましょう。


縦方向ならバツンと短くなり過ぎることがないのでまとまりがよくなります。

 


前髪を顔に沿わせる


ギザギザの前髪もまっすぐ横にではなく

外に向かって長めにすると顔がスッキリします。


アーチ状と言いますか、前髪の真ん中が短くて耳のほうへ行くほど長くなっている状態です。


ギザギザの長すぎる部分は調節して切ります。

 

 


前髪を軽めにしたい場合

 

 

髪の量が多くて前髪が重くなっている時は、髪を軽めにしてみましょう。


前髪の幅を三等分にした位置の真ん中部分。

真ん中部分の表面をすくってつまみます。

ほんとうに少しで大丈夫です。


つまんだ部分を縦方向に切ります。

 

これだけで前髪に段をつけることができるので
すいたように自然な感じで軽くすることができますよ。


この技を教えてもらった時は


簡単だし、嬉しくなっちゃって自分の前髪もすいちゃいました。

 

 

すきハサミで軽くする

 


100円ショップなどでも購入することができるすきハサミを用意します。


前髪の毛束をつまんで縦方向に毛先のほうから下に下りるようにハサミを入れます。


ほんの少量ずつつまみましょうね。


だんだんおもしろくなってきてバシャバシャ切らないようにしてください。


上のほうからハサミを入れるとツンツンと短い毛が張り出してしまうので


くれぐれも毛先にハサミを入れてください。

 


切る時は髪が乾いた状態でカットしましょう

 


美容院みたいに髪を濡らしてから切りがちですが

ぬれた髪を切って乾いてくるとかならず短くなってきます。


ぬれた状態でちょうどいい長さにしてしまうと

乾いた時に短くなっちゃいますので注意してください。

 

これは大きな誤算でした。

 

イメージ的には1~2センチくらいは短くなると思ったほうがいいです。

 

それと、乾いてくると髪のクセが出てきます。

それをふまえたうえでカットするほうがいいと思います。

 

しっかり髪を濡らした状態よりはタオルドライして半分くらい乾いた状態で7割くらい長さを整えてからドライヤーでしっかり乾かして調整をする。

 

できれば一晩おいてからクセの状態を確認したほうがベストです。

 

 

普段は髪が乾いているからクセが出ますからね。

 

どうしても前髪がなおらないときは

どうしても失敗した前髪が上手くまとまらない時。

最終手段として前髪だけ美容院で切ってもらうのがいいと思います。

 

やはりそこはプロですから任せましょう。

その決断は早いほうがいいですね。

 

美容院にいったら

「自分で切ったら失敗しましたので申し訳ないですが助けてください」

「できる限りでけっこうです・・。」

 

と謙虚に伝えましょう。

 

プロとは言え、どうにもならなくなった状態でいきなり来店されても

仕上がりが納得できるようにできないでしょうから、最初に謝っておきましょう。

 

私は昔、自分で髪全体をセルフカットして失敗した時に

この手段を使いました。

 

 

ほとんどの美容師さんは

「大丈夫ですよ!」

 

と快く引き受けてくれましたが謙虚に行きましょう。

 


最後に


何度も失敗すると二度と子どもに前髪を切らせてもらえなくなっちゃうので

この記事を参考に子どもさんの前髪カットにチャレンジしてみてください。

 

子どもとは言えオシャレになりたい気持ちは大人も子どもも変わりません。

 

 

赤ちゃんと旅行はいつから行ける?あると助かる持ち物や場所選びのポイントについて

 



赤ちゃんとの生活に少し慣れてくると一緒に旅行に出かけたくなりますね。

大人たちも旅行に出かけてリフレッシュしたいです。

 

赤ちゃんと旅行っていつからいけるの?
どんなところに行けるかな?
何に気を付けたらいい?

 

初めての赤ちゃんとの旅行には疑問や不安もいっぱいかもしれません。

 

わたしが今までに赤ちゃんとの旅行で気をつけてきたことなどご紹介します


ちょっとした工夫と準備で
楽しい旅行の思い出を作りましょう!

 

 


赤ちゃんとの旅行はいつから行ける?

f:id:kyushikasei:20210628193243j:plain





旅行ができる赤ちゃんの月齢は厳密には決まっていません。

早くても首がすわり、外の雰囲気に慣れ始めている4か月頃からが無難じゃないかなと思います。

 

 

一般的には6か月~1歳くらいに初めての旅行をされる方が多いようですね。

 

やわらかめの食事にも慣れ、予防接種も一部済ませていますし親も赤ちゃんとの生活に慣れて落ち着いてきた頃ではないでしょうか。


うちの子も実際に旅行に行ったのは7ヶ月くらいが初めてでした。

 

一番最初は日帰りでしたが充分に楽しめましたよ。

 

赤ちゃんとの旅行におススメの場所とは

f:id:kyushikasei:20210530104156j:plain



赤ちゃんの月齢にもよりますが親もまだお出かけに慣れていない初めのうちは自宅からあまり遠くない場所へ日帰り旅行するのが理想的です。

 

疲れちゃったりして予定よりも早く家に帰る場合のことを考えた時に

遠すぎると帰り道の途中でもっと体調が悪くなってすぃまうことがあるかもしれません。

 

近場というだけで気分的にも安心できます。

 

 

慣れてきたら距離を伸ばしたり宿泊を検討してみるのもいいですね。

 

  1. 動物園・水族館
  2. アウトレットモール
  3. 観光牧場

 

 

 

動物園・水族館

 

f:id:kyushikasei:20210530104320j:plain

赤ちゃんとの旅行先は、やはり動物園や水族館が人気です。

 

 

赤ちゃんも普段目にしない動物や大きな魚にきっと興味を持ってくれるでしょう。

 

また赤ちゃん連れでの来園を想定して、キッズコーナーやオムツの交換台などの設備も充実していることが多いので安心です。


アウトレットモール

 

f:id:kyushikasei:20210530104759j:plain

赤ちゃんはベビーカーでお散歩気分になって大人はお買い物を楽しめるのがアウトレットです。

 

買い物だけでなく、楽しいイベントを開催しているアウトレットモールもあります。

 

 

テーマパークのように立ち並ぶ建物に異国情緒を感じて、普段とは違うお散歩も楽しめます。

 

ベビーカーレンタルやおむつ交換台がある場合も多く赤ちゃん連れでの来場を想定して作られた施設も多くあります。

 

それまで私にとってアウトレットは「買い物をする場所」でしたが、小さな子どもと行くと、ちょっとした遊び心あるオブジェや気の利いた休憩場所にも気づくようになり
アウトレットの楽しみ方が増えました。

 

 

 

観光牧場

 

f:id:kyushikasei:20210628193323j:plain



広々とした自然の中でゆっくりのびのび時間を過ごせる観光牧場。

 

日常の喧騒から離れて旅行気分を満喫できるし、親の私たちもストレス解消ができます。

 

観光牧場ではそこで作られたソフトクリームやヨーグルトを食べたり、パン作りなども体験できます。

 

動物たちとのふれあい体験を提供している施設もあるようです。

 

赤ちゃんは動く動物が大好きです。

ぜひふれあい体験を楽しんでみましょう。

 

もちろんおむつ交換台などのある所も多いのでチェックしてみてくださいね。

 

 

赤ちゃんとの旅行に持っていくと便利なものとは

f:id:kyushikasei:20210521181902j:plain

 

大人だけの旅行と違って急に何が起こるかわからないということもあります。

前もってこれは準備しておくと便利なものをご紹介します

 

  1. 保険証
  2. おむつやおしりふき
  3. おやつやおもちゃ
  4. 大きめのケープ

 

 



保険証

f:id:kyushikasei:20210530105358p:plain



急な発熱や体調不良で、旅先で病院に行くことになるかもしれません。


保険証は必ず持参しましょう。


医療費の扱いは都道府県、市町村によって異なるので、事前に確認しておくとより安心です。

 

私も旅先で子どもが腹痛で動けなくなりインターネットで近隣の小児科を探しかけこんだことがあります。

 

普段はそんなに体調を崩さないのに旅行で環境が変わると予想外なことが起こるものですね。

 

保険証とおくすり手帳は忘れずに持ってください。
ただし紛失にはくれぐれも気を付けてくださいね。

 


おむつやおしりふき

f:id:kyushikasei:20210628193358j:plain





おむつやおしりふきは、つい多めに持っておきたくなりますよね。


現地調達できそうであれば必要分だけにしておいてもいいでしょう。

今はドラッグストアもたくさんありますし、ネットで事前に調べておけば
持っていく荷物を少なくまとめられます。


赤ちゃんとの旅行はミルクや食べなれたおやつ。
多めの着替えに・・・などと、どうしても荷物が多くなりがちです。


そうなると出かける前に疲れちゃいますので現地調達も積極的に使ってみましょう。

 

 

私も初めの頃はものすごい量の荷物になってしまったことがあります。


そのうち夫婦喧嘩が勃発してしまうという旅行前に残念な空気になってしまうことがありましたが現地調達に慣れてくるとお出かけが楽しくなりました。

 


おやつやおもちゃ

 

f:id:kyushikasei:20210530105500j:plain

移動時間や待ち時間に退屈してぐずることがあるかもしれません。

 

そんなときの為に、ちょっとしたおやつやおもちゃを持っておくことをお勧めします。

 

おもちゃは大きすぎず、また万が一失くしてしまっても後悔しない程度のモノが良いと思います。


100円ショップなどで売っているようなもので充分です。

最近の100円ショップはおもちゃも充実しているのでサプライズ用にストックしておくのもいいですね。

 

ダッシュボードに入る程度の小さな人形やゴムボールなどおすすめです。

 

大きめのケープ

 

突然赤ちゃんがぐずりだしてミルクを飲ませたいけれどスペースがない、慣れない旅先ではそういうことがあります。

 

ミルクをあげる場所がなかなか見つからない場合は大きめのケープを持っておくと安心です。

車の中などで使うなど安心してミルクを飲ませてあげられますよ。

 

 


旅行の前に確認しておきたいポイントについて

旅行にもって行くものの他に事前に調べておくと助かること。

当日に現地で慌てないようにしっかりとチェックしておいて欲しいことをまとめました。

 

  1. 旅行中に休憩する場所をチェック
  2. 宿泊先のキャンセル料
  3. 宿泊先での食事


旅行中に休憩する場所を事前にチェック

 

 

たくさんの予定を入れたり一回の移動時間が長すぎると赤ちゃんは疲れてしまいます。

 

余裕をみたスケジュールを組んで、移動の合間にはこまめに休憩時間を設けてあげてください。

 

もう少し動きたいなというところでやめておくのが大切です。

急にエネルギーが切れちゃうと楽しい旅行がもったいないです。

 

高速道路なら、休憩したいサービスエリアを事前にチェックしておくとスムーズです。

 


宿泊先のキャンセル料

 

 

旅行出発前に、赤ちゃんの体調が悪くなったら残念ですが延長を検討しましょう。
赤ちゃんの体調が第一です。

 

宿泊予約をする前にキャンセル規約をよく確認しておくと判断するタイミングの参考になります。

 

 

宿泊先での食事について

 

f:id:kyushikasei:20210530105954j:plain

宿泊先で食事をする場合、赤ちゃん連れが可能か確認しておきましょう。

 

私が訪れたホテルのレストランは赤ちゃん連れNGだったのですが事前にホテル側に相談すると、ハイハイ前であればOKとのことでベビーベッドまで準備してくれたことがあります。

 

ホームページだけではわからない情報もありますので一度、宿泊先に事情を説明して可能かどうかを確認してみるといいですよ。

 

部屋食を選べる場合なら、赤ちゃんのペースに合わせられ
ぐずっても気になりませんしゆっくりと食事を楽しめそうですね。

 

最後に




どんな状況でも楽しんだほうが絶対に得です!

大変でも後から思い出せばとても良い思い出になります。

 

無理のない予定と万全の準備で初めての赤ちゃんとの旅行を安心してお楽しみください!